先日、引っ越しをしたのですが入居して実際に既存の家具を置きながら、新しい家具の寸法を測りつつ家具屋・家電量販店を回って商品選定を行いました。
結構、重労働でしたが楽しい時間でもありました。
当初の予算より倍の費用がかかったので、これから引っ越す誰かの参考になればと思い備忘記録を残します。
1.予算
これまでの複数の引っ越しの経験から下記の予算を組みました。
お金をかけようと思ったのは外から見えるカーテン、部屋が増えることによってLDKを十分に冷やすことのできるエアコン、くつろぐためのソファー。後はできるだけ通販、ニトリ、無印を活用しつつ纏めようと考えました。
2.実績
カーテンに関してはそもそも部屋の数が多くなっているので見積が全く甘かったことと部屋を広く見せたいのでシェードカーテンにしようと早期に決めていたので予算オーバーとなることは結構早い段階で解ってました。
ニトリ、unicoあたりでオーダーしても、そこそこのお値段にはなっただろうなと思いますし、何より前の部屋で窓面に合ってないカーテンを見るのがすごく嫌だったので寸法だけはきっちり合わせたかったので、お金をかけました。
エアコンは完全に物価を知らなかったですね。
8畳間程度のエアコン以外の価格はほぼ見ておらず倍くらいでいいんじゃね?くらいのトーンでしたが思ったより値段が張りました。工事費も4.5万円見ておけばいいでしょくらいに思ってたけど高かったですね。
なお省エネ製品と同一メーカー複数購入の特典で後日5万円がキャッシュバックされます。
ソファは結構見ました。
ニトリから海外ブランドまで何度も試してコスト・品質のバランスが非常にいいものを選べたと思っています。
前の部屋からソファをとにかく置きたくて仕方なかったのですが、ラノベを読むにもソシャゲの周回をするにも絶好の空間をやっと手に入れることができました。
あとはテレビですね。
おそらく9年は使っているはずですので、そろそろ寿命かなと思ってましたので買い替えました。
4Kテレビで型落ちを買おうと思っていましたが丁度2022年モデルの出る時期だったこともあって2021年モデルを買い叩きました。
量販店の有償保証まで込でこの値段で+ポイントバックに色をつけてもらっています。
ただサイズが大きくなったことと、ダイニングテーブルのウオールナットと合わないのでテレビ台を買い替えました。
食事も床にぺたんと座って行うスタイルからダイニングテーブルにしっかり腰掛けて食べたかったのでダイニングテーブルを購入したのが一番大きな予算外。
家具屋さんを回っているうちに、どうしてもウオールナット材のモノが欲しくなって小さめのダイニングテーブルをオーダーしました。
チェアは少し妥協しつつも感じのいいセール品を通販で入手。
あとは今回の転居で確保したかったテレワーク用のデスクを調達、椅子はリサイクルやってる友達からお高い焼肉驕りで入手しました。
3.通ったお店・便利だったサービス
家具だとニトリ・unico・Re:CENO・アクタス・大正堂等のお店を回る他、青山あたりの値段の張る家具の店も回りました。
ネットだと上のショップの他にLOWYA・NOCEをよく見てました。
っていうかネットの方を相当見ましたね。
アクタスの3Dシミュレーターは部屋の図面さえあれば家具配置をやってくれるので非常にお勧めです。
割と高い家具の取り扱いが多いアクタスですので何ならシミュレートだけやってもらってアウトレットやネット通販で探せば結構シングル向けの部屋でも感じよく仕上がるような気がします。
4.神奈川ペイ
エアコンのキャッシュバックが5万円+神奈川ペイで3万円。
後は購入店からも1-3%程度のポイントを貰ってます。
特に神奈川ペイが大きかったですね。
とりあえずこのポイントで耐用年数的にそろそろ逝っちゃいそうな冷蔵庫が買えそうです。
5.終わりに
大物はこうやって記録しているけど、寝具や衣類、消耗品等細々とした支出を結構している気がします。
毎週のようにニトリに行って何かしら買ってたので結構使ったなぁって印象です。
東京に帰って来てから10年以上経って久しぶりの引っ越しでしたので、そうそうこういう大がかりな家のことはやらないとは思いますので今回は頑張っちゃいました。(参考:前回の引っ越し記事)
結構、重労働でしたが楽しい時間でもありました。
当初の予算より倍の費用がかかったので、これから引っ越す誰かの参考になればと思い備忘記録を残します。
1.予算
これまでの複数の引っ越しの経験から下記の予算を組みました。
費目 | 金額(千円) |
カーテン | 100 |
照明 | 100 |
エアコン(2台) | 300 |
ソファ | 200 |
その他内装 | 200 |
テレビ | 100 |
テレワーク | 100 |
電子レンジ | 60 |
ルーター | 10 |
キッチンボード | 50 |
ラグ | 30 |
合計 | 1,250 |
お金をかけようと思ったのは外から見えるカーテン、部屋が増えることによってLDKを十分に冷やすことのできるエアコン、くつろぐためのソファー。後はできるだけ通販、ニトリ、無印を活用しつつ纏めようと考えました。
2.実績
費目 | 金額(千円) |
カーテン | 256 |
照明 | 112 |
エアコン(2台) | 450 |
ソファ | 246 |
その他内装 | 208 |
テレビ | 205 |
テレワーク | 43 |
電子レンジ | 60 |
ルーター | 11 |
キッチンボード | 56 |
ラグ | 51 |
ダイニングテーブル | 166 |
チェア | 56 |
テレビ台 | 131 |
合計 | 2,056 |
カーテンに関してはそもそも部屋の数が多くなっているので見積が全く甘かったことと部屋を広く見せたいのでシェードカーテンにしようと早期に決めていたので予算オーバーとなることは結構早い段階で解ってました。
ニトリ、unicoあたりでオーダーしても、そこそこのお値段にはなっただろうなと思いますし、何より前の部屋で窓面に合ってないカーテンを見るのがすごく嫌だったので寸法だけはきっちり合わせたかったので、お金をかけました。
エアコンは完全に物価を知らなかったですね。
8畳間程度のエアコン以外の価格はほぼ見ておらず倍くらいでいいんじゃね?くらいのトーンでしたが思ったより値段が張りました。工事費も4.5万円見ておけばいいでしょくらいに思ってたけど高かったですね。
なお省エネ製品と同一メーカー複数購入の特典で後日5万円がキャッシュバックされます。
ソファは結構見ました。
ニトリから海外ブランドまで何度も試してコスト・品質のバランスが非常にいいものを選べたと思っています。
前の部屋からソファをとにかく置きたくて仕方なかったのですが、ラノベを読むにもソシャゲの周回をするにも絶好の空間をやっと手に入れることができました。
あとはテレビですね。
おそらく9年は使っているはずですので、そろそろ寿命かなと思ってましたので買い替えました。
4Kテレビで型落ちを買おうと思っていましたが丁度2022年モデルの出る時期だったこともあって2021年モデルを買い叩きました。
量販店の有償保証まで込でこの値段で+ポイントバックに色をつけてもらっています。
ただサイズが大きくなったことと、ダイニングテーブルのウオールナットと合わないのでテレビ台を買い替えました。
食事も床にぺたんと座って行うスタイルからダイニングテーブルにしっかり腰掛けて食べたかったのでダイニングテーブルを購入したのが一番大きな予算外。
家具屋さんを回っているうちに、どうしてもウオールナット材のモノが欲しくなって小さめのダイニングテーブルをオーダーしました。
チェアは少し妥協しつつも感じのいいセール品を通販で入手。
あとは今回の転居で確保したかったテレワーク用のデスクを調達、椅子はリサイクルやってる友達からお高い焼肉驕りで入手しました。
3.通ったお店・便利だったサービス
家具だとニトリ・unico・Re:CENO・アクタス・大正堂等のお店を回る他、青山あたりの値段の張る家具の店も回りました。
ネットだと上のショップの他にLOWYA・NOCEをよく見てました。
っていうかネットの方を相当見ましたね。
アクタスの3Dシミュレーターは部屋の図面さえあれば家具配置をやってくれるので非常にお勧めです。
割と高い家具の取り扱いが多いアクタスですので何ならシミュレートだけやってもらってアウトレットやネット通販で探せば結構シングル向けの部屋でも感じよく仕上がるような気がします。
4.神奈川ペイ
エアコンのキャッシュバックが5万円+神奈川ペイで3万円。
後は購入店からも1-3%程度のポイントを貰ってます。
特に神奈川ペイが大きかったですね。
とりあえずこのポイントで耐用年数的にそろそろ逝っちゃいそうな冷蔵庫が買えそうです。
5.終わりに
大物はこうやって記録しているけど、寝具や衣類、消耗品等細々とした支出を結構している気がします。
毎週のようにニトリに行って何かしら買ってたので結構使ったなぁって印象です。
東京に帰って来てから10年以上経って久しぶりの引っ越しでしたので、そうそうこういう大がかりな家のことはやらないとは思いますので今回は頑張っちゃいました。(参考:前回の引っ越し記事)
最終更新日 : 2022-08-08