シルバーウイークイベントの慌ただしさに翻弄されている粗忽孔明です。
当初
☆諸葛亮/佐助のレベリング
を最優先みたいなことを書いていましたが、土日にひたすら機械龍で諸葛亮のレベルを95まで上げたとこまで頑張れたのですが、「降臨チャレンジ」という老人虐待がメインとなっているイベントの前に当初の課題は霞んでしまいました。
その他倉庫で眠るライダー達の為に31を周回することもなく、ぐんまは暇つぶしと経験値調整に回す程度です。
※ 私のボックスには前回のぐんまで素材が大量にストックされているので、唯一ストックの無かっただるま以外はバンバン共食いさせてレベルマのみ残しています。
そんな訳で+は一定量集まりました。

こんな感じにバギィが育ち、当社のHはパンドラ、赤ソニア、覚醒ラクシュミー、スクルド、アンドロメダ、半蔵、覚醒メイメイ、ヒカーリー、ズオー、バギィと10体になりました。
パズドラのことをブログに記載し始めた頃に赤ソニアがたしかHになったのですが、当時のブログを読み返してみると約半年に色んなものが詰め込まれたのが非常によく解ります。
バギィを作る過程で意識したのが6セット法です。
今までは○○りんを一体狩ってそこに+をひたすら整理していましたが、最近は
① +持ちに+持ちを5体掛け合わせ
② ①でできた+6×6体で36を作る
という方法に変更しました。
これの方がコインが減らないような気がします。
貯金箱一つ式に比べてボックスを圧迫するのが難儀ですが、その過程でボックス整理がてら

光メタトロンを究極進化。
尚、使用のメドは…
そんな訳でおじいちゃんと遊んでたのですが、一応降臨チャレンジにもチャレンジしています。
重剣龍
パンドラで何も考えずに突破
勇将軍
パンドラで何も考えずに突破しようとしたら、諸葛亮に遭遇、奇跡的にバインドを弾いたのに削られる。
最近封印係としてチェスター君を押しのけて出張してくるペルセウスを入れて普通に突破。
ちなみにペルセウスを入れても封印は80%ですが封印打ってくる敵が2対いない限りは80%まででいいかなとか大雑把に考えてます。
全能神
ありがとうございます。
以下、当社の作業手順書です。
ポイントは2Fで一回スキル貯め打つとこです。
これで最終ターンに半蔵がもう一回選択肢になります。
1F
半蔵のスキル使用して一列
2F
1ターン遊んでからパンドラもしくはヴァルのスキルで一列
3F
パンドラもしくはヴァルのスキルで一列8個消しと不要ドロップもしくは闇でコンボ
4F
赤ソニアのスキル
5F
ズオーのスキルを使用してから、パンドラもしくは半蔵で二色陣
黄泉神は一回流してからスクショ付きでやろうと思ったらクリアしちゃいました。

最後でイザナミを削る兼ね合いで闇メタを入れたら、あっさりでした。
闇メタってスキルマレベルマなんだけど、何となく使ってなかったのですがスキブ三つに闇属性強化二つでバインド受けないってめっちゃ優秀ですね。
究極前はスキルによるバインド回復が可能だったんだけど、それは無くなって代わりに軽減。
リーダーが封印されると色々面倒なのでリーダーとしてはこれでアリなんでしょうが、サブなら自分だけバインド受けなくても意味がないので、覚醒スキルがこのあたり若干勿体無いかな。
で、闇メタを使ってこんなパンドラパ。

今のうちの赤ソニアは「指1、スキブ2、陣」の為にいるのですが、赤ソニアを闇メタに入れ替えて追加されたスキブを生かして、セポネさんが投入できます。
スキル発動を1回とするならクレールよりセポネさんの方が闇泥を供給できますし、これはこれでアリのような気がしています。
こうしてみると現在のパンドラパの論点は如何に赤ソニアを外すかという一点になってしまいます。
「パンドラパに赤ソニアはいらない」(参考動画)
赤ソニアも先日発動ターンが2つ短縮され、更に間もなく1ターン短縮されようとしていますので、当社にとっては有難いのですが赤ソニアをいつ切るかというのは命題でしょうね。
297振ったキャラだけに使っていたいのですが、スキルマの闇火ハクが後ろで待機しているようです。
指を考えたら覚醒ハクもありなんでしょうが、16倍での最大火力を考慮すると闇火ハクが今のとこ僕の中で優勢。
今日は色々書いちゃったね。
ヘラソエルは闇吸収があるのでラクちゃんで行くつもりです。
ゼウスヴァルカンもラクちゃんで行けんのかな?
このあたりを自信もって攻略できないのは、まだまだヘタレだな~
当初
☆諸葛亮/佐助のレベリング
を最優先みたいなことを書いていましたが、土日にひたすら機械龍で諸葛亮のレベルを95まで上げたとこまで頑張れたのですが、「降臨チャレンジ」という老人虐待がメインとなっているイベントの前に当初の課題は霞んでしまいました。
その他倉庫で眠るライダー達の為に31を周回することもなく、ぐんまは暇つぶしと経験値調整に回す程度です。
※ 私のボックスには前回のぐんまで素材が大量にストックされているので、唯一ストックの無かっただるま以外はバンバン共食いさせてレベルマのみ残しています。
そんな訳で+は一定量集まりました。

こんな感じにバギィが育ち、当社のHはパンドラ、赤ソニア、覚醒ラクシュミー、スクルド、アンドロメダ、半蔵、覚醒メイメイ、ヒカーリー、ズオー、バギィと10体になりました。
パズドラのことをブログに記載し始めた頃に赤ソニアがたしかHになったのですが、当時のブログを読み返してみると約半年に色んなものが詰め込まれたのが非常によく解ります。
バギィを作る過程で意識したのが6セット法です。
今までは○○りんを一体狩ってそこに+をひたすら整理していましたが、最近は
① +持ちに+持ちを5体掛け合わせ
② ①でできた+6×6体で36を作る
という方法に変更しました。
これの方がコインが減らないような気がします。
貯金箱一つ式に比べてボックスを圧迫するのが難儀ですが、その過程でボックス整理がてら

光メタトロンを究極進化。
尚、使用のメドは…
そんな訳でおじいちゃんと遊んでたのですが、一応降臨チャレンジにもチャレンジしています。
重剣龍
パンドラで何も考えずに突破
勇将軍
パンドラで何も考えずに突破しようとしたら、諸葛亮に遭遇、奇跡的にバインドを弾いたのに削られる。
最近封印係としてチェスター君を押しのけて出張してくるペルセウスを入れて普通に突破。
ちなみにペルセウスを入れても封印は80%ですが封印打ってくる敵が2対いない限りは80%まででいいかなとか大雑把に考えてます。
全能神
ありがとうございます。
以下、当社の作業手順書です。
ポイントは2Fで一回スキル貯め打つとこです。
これで最終ターンに半蔵がもう一回選択肢になります。
1F
半蔵のスキル使用して一列
2F
1ターン遊んでからパンドラもしくはヴァルのスキルで一列
3F
パンドラもしくはヴァルのスキルで一列8個消しと不要ドロップもしくは闇でコンボ
4F
赤ソニアのスキル
5F
ズオーのスキルを使用してから、パンドラもしくは半蔵で二色陣
黄泉神は一回流してからスクショ付きでやろうと思ったらクリアしちゃいました。

最後でイザナミを削る兼ね合いで闇メタを入れたら、あっさりでした。
闇メタってスキルマレベルマなんだけど、何となく使ってなかったのですがスキブ三つに闇属性強化二つでバインド受けないってめっちゃ優秀ですね。
究極前はスキルによるバインド回復が可能だったんだけど、それは無くなって代わりに軽減。
リーダーが封印されると色々面倒なのでリーダーとしてはこれでアリなんでしょうが、サブなら自分だけバインド受けなくても意味がないので、覚醒スキルがこのあたり若干勿体無いかな。
で、闇メタを使ってこんなパンドラパ。

今のうちの赤ソニアは「指1、スキブ2、陣」の為にいるのですが、赤ソニアを闇メタに入れ替えて追加されたスキブを生かして、セポネさんが投入できます。
スキル発動を1回とするならクレールよりセポネさんの方が闇泥を供給できますし、これはこれでアリのような気がしています。
こうしてみると現在のパンドラパの論点は如何に赤ソニアを外すかという一点になってしまいます。
「パンドラパに赤ソニアはいらない」(参考動画)
赤ソニアも先日発動ターンが2つ短縮され、更に間もなく1ターン短縮されようとしていますので、当社にとっては有難いのですが赤ソニアをいつ切るかというのは命題でしょうね。
297振ったキャラだけに使っていたいのですが、スキルマの闇火ハクが後ろで待機しているようです。
指を考えたら覚醒ハクもありなんでしょうが、16倍での最大火力を考慮すると闇火ハクが今のとこ僕の中で優勢。
今日は色々書いちゃったね。
ヘラソエルは闇吸収があるのでラクちゃんで行くつもりです。
ゼウスヴァルカンもラクちゃんで行けんのかな?
このあたりを自信もって攻略できないのは、まだまだヘタレだな~
最終更新日 : 2015-09-22
>kyonさん * by 粗忽孔明
闇メタは色々考えさせられました。
パンドラパそのものが時代遅れなんでしょうね。
自分なりにパンドラパを小修整していくのが、かなり楽しいです。
色々試行錯誤の結果は次回「ヨルズ降臨」にて
パンドラパそのものが時代遅れなんでしょうね。
自分なりにパンドラパを小修整していくのが、かなり楽しいです。
色々試行錯誤の結果は次回「ヨルズ降臨」にて
闇メタは優秀です。最近はヤミナミさん使うことが多いですけど大好きです(サブとして)
シルバーウィーク忙しいですね!
とりあえずやりたいのだけやる事にしたんですが、石が溶けマクリーヌです。
ちょっと後悔...